こんにちは、携帯ゲーム機が大量に貯まりつつあるプンソン(@setsuhiwa)です。
以前の戦果報告でお見せした110円のGBAを余っている部品で
きれいにしてあげようと思います。
この記事は動画版があります
Youtubeチャンネルであるジャンクハウス・プンソンではブログの延長として
購入したジャンク品の紹介や修理、新品で購入したもののレビューなどもやっています。
ブログを見てくださっている方で登録がまだの方は
是非チャンネル登録(無料)・高評価・SNSでシェアを
お願い致します。
状態確認
外装はまあまあきれいですがまず問題は液晶。
保管状態が悪かったのか液晶がガサガサになっています。
以前の記事で取り上げた偏光板が劣化するビネガーシンドロームでしょうか?
また、電源が入りづらい。
何度か電源スイッチをガシガシ動かした後絶妙なポイントで止めれば
奇跡的に入ることがあります。
- 電源スイッチのメンテ
- 液晶を手持ちのものに交換
- 外装交換
今回はこの3点をやっていこうと思います。
メンテナンス
電源スイッチを洗浄
以前IPS液晶化した時の記事ではスイッチを互換品に交換してやりましたが
表面実装のスイッチを外すのはやや難易度が高いので
今回はオリジナルのスイッチを洗浄してやる方法を取ります。
スイッチの構造はベース、スライドする接点、金属カバーの3つの構造になっていて
金属カバーは上からかぶせてハンダ付けされているだけですので
ハンダを溶かせばカバーを浮かせることができます。
薄いマイナスドライバーなどを差し込んでハンダを溶かしながら持ち上げていくと・・・
各接点はなんか黒く変色していかにも導通が悪そうな感じですので
綿棒と無水エタノールでゴシゴシと洗浄して接点復活剤を表面保護のために
薄く塗っておきましょう。
パーツをもとに戻して金属カバーをハンダ付けしなおしましょう。
この時、カバーが曲がっている場合はスライド接点パーツを押し込むような方向に
曲げなおして付け直しましょう。
組みなおした結果、電源スイッチの具合がかなり良くなり
一発で電源が入るようになりました。
スイッチは交換してやるのが一番いいんですがメイン機体じゃないのでこれでいいでしょう。
モニター交換
モニターは偏光板を交換してやってもいいんですが面倒なので
先日IPS液晶に交換して余ったモニターを再利用します。
分解方法も上記記事を参考にしてください。
モニターは両面テープで固定されていますが外装を軽くひねるように
力を加えると簡単に外れます。
両面テープは再利用するので剥がしてモニター側に貼っておきましょう。
外装交換
外装ですがかなり昔にAliexpressで購入していたものが
使う機会がなく放置されていたので使っちゃいましょう。
(この互換外装は電池カバー固定がちょっと緩いんであまり好きではないが・・・)
ゴムパーツと十字キーは付属の物だと結構感触が変わるので
お好みで純正を清掃して流用するなりしましょう。
また、今回互換外装に付属していたスクリーンはアクリル製で
最初からゴミや傷が入っていたので手持ちのガラススクリーンに交換しました。
中華の非ライセンス品というのを理解しうえで購入を。
また、セラーよってはボタンゴムなどが付いていない場合があります。
完成!
こうして使用不能な状態から新品のように蘇ったGBA。
クリアオレンジの外装もなかなかきれいですね。
オリジナルの反射型液晶も明るい環境で遊べばなかなか見やすいですね。
今後もこういった捨てられてしまいそうなゲーム機を救っていこうと思います。
ブログのお気に入り登録やYoutubeのチャンネル登録よろしくお願いいたします。

レトロゲーム販売 通販ショップの駿河屋
中国の通販サイト【banggood】
中華製携帯ゲーム機やガジェットなど面白い商品が沢山販売されています!