先日、我が家の洗濯機が水漏れを起こし修理を手配しました。
家電量販店ではエアコン・冷蔵庫・TV・洗濯機といった
大型商品に無料で独自の長期保証を付けているところがあります。
そういった保証は各社ごとに条件が違いますので記事にしようと思います。
保証には無料で付いてくる保証と金額を上乗せして追加する有料保証がありますが
今回は無料で付いてくる長期無料保証のみ比較。
基本的に各会社のWebサイトの情報と
関係者のお話を反映して記事にしています。
(2021年1月更新)
家電製品総合アドバイザーの私が解説します
この記事は家電製品総合アドバイザーの資格を持つ私が作成しました。
業界の人間でない方の記事やまとめサイトなどよりも
正確で役に立つ情報をお届けできるように努力しています。
家電は値段じゃない!保証で選べ!
毎日使う生活家電は特にそうなんですが家電って意外と壊れます。
洗濯機など、特に機械ものは5年も使えば一回くらいどこかが故障するでしょう。
レコーダーだってヘヴィに録再する方は四六時中ガリガリとHDDがアクセスしますので
壊れないと思うほうがおかしいと思います。
そんな時、保証がなかったりあっても対象外の部位が故障していた場合
普通に1万~3万円くらいの支払いが発生します。
TVなどパネルが故障した場合は軽く10万円は超えるでしょう。
安く買って後で大損をするよりちょっとくらい高くても
保証がしっかりしているお店で買うほうが後が安心です。
各社共通の基本的な部分
基本的には『修理保証』である点
故障を修理するための保証であるため
一度メーカーに修理に送ったり出張修理を依頼することになります。
その場で新品に交換するといった保証ではありません。
保証規定により代替交換になる場合もありますが
そこはあくまでメーカーの診断を通したうえでの
イレギュラーな対応と思われます。
付属品、消耗品は保証されない
リモコンやケーブル類などの付属品は保証対象外です。
付属品は基本的にメーカーが修理や診断をしていないので
保証が適用できる故障原因か否かが判断できないからでしょう。
炊飯器の内ガマも付属品扱いになるため
タイガーの土鍋釜などに多いメーカー内釜保証が付いていない商品を
買うときは注意しましょう。
また、パッキンやフィルターのような早い段階で経年劣化する部分も
保証対象外となります。
保証があっても洗濯機のモーターやレコーダーのBDドライブやHDDを
消耗品扱いとする会社もありそこで買うのはかなり危険です。
破損や水没など、外的要因による故障は対象外
多いのはビデオカメラを落下させたりTVを倒したりで破損させた場合。
物損は高額修理になることが多いのと
保証期間ギリギリで故意に破損させて修理交換させようとする輩が居るため。
長期保証は正しい使用方法での自然故障が対象となります。
自然故障か否かは販売店の店頭ではなくメーカー・修理部署が判断します。
また、外装の塗装ハゲのような全く使用に影響しない部分も対象外。
業務使用は保証対象外
TVなど会社や事務所に設置するといった場合は
業務使用となり保証対象外となります。
家電量販店の長期保証は
『一般家庭用として設計された家電製品を一般家庭の範疇で使用する』ことを
前提にされているため、著しく環境が一般家庭と異なったり
使用頻度が上がる可能性のある業務使用は一括して保証対象外にしています。
また、業務使用はメーカー保証も効かない場合があります。
業務使用に当たるかは販売店ではなくメーカー・修理部署が判断します。
ヤマダ電機
メーカー保証を含む保証期間と対象となる購入金額 | [4年] 3万円以上 [6年] 5万円以上 [11年] 10万円以上の冷蔵庫・エアコンの一部指定機種のみ (全て税別) |
対象品目 | Webサイトを参照 |
加入料 | 無料 |
限度額 | [1~3年目] 1年目はメーカー保証にて対応。 2・3年目は全額ヤマダ負担 [4年目以降] 技術料のみヤマダ負担 部品代・出張料は客側負担 4年目以降かつ定額修理の場合はヤマダが50%負担 |
Web通販での購入 | 対象・ただし11年保証は店頭購入のみ Yahoo!ショッピング・楽天市場も対象 |
HDD | 対象外 |
リモコン | 対象外 |
ACアダプター | 対象外 |
- メーカー保証1年+5年間or3年間(指定品目・機種)
- 店頭購入分のみ1年+10年保証がある
- 4年目以降は技術料のみヤマダ負担
規約をコロコロと改悪することで話題になることが多いヤマダ電機の保証。
店頭販売分のみ最長で11年保証があります。
11年保証は冷蔵庫の大型のものとエアコンの指定機種のみ
3年目までは対象部位は全額保証ですが、
4年目以降はもはや保証と言える代物ではなく
部品代・出張料が客側負担になります。
どこを直しても一定額の定額修理の場合は50%負担。
基板など部品が壊れたから故障するのにその部品が保証されないとは
一体どういうことなのか・・・?
あと、レコーダーのHDDが消耗品扱いで保証対象外になってる点は重要。
WAIT表示のまま起動しない、録画再生が正常にできないなど
レコーダーの故障の大半がHDD不良によるものだからです。
レコーダーのHDDの交換修理は2万~3万円ほどになります。
保証を目的に購入すると痛い目を見ると言って良いでしょう。
ヤマダ電機の完全子会社であるベスト電器も同じ保証内容です。
ヤマダ電機 楽天市場店
ヤマダ電機 PayPayモール店
↑楽天市場、ヤフーショッピング内での買い物も対象商品に
長期保証が付くようです。
対象商品にはその旨の記載があります。
PayPayや楽天カードを利用している場合
ポイントアップデーの際に利用するとお得になる可能性があります。
エディオン
メーカー保証を含む保証期間と対象となる購入金額 | [3年] 3万円以上 [5年] 5万円以上 [10年] 10万円以上の冷蔵庫・エアコンの一部指定機種のみ (全て税込) |
[5年] 5500円以上 [10年] 10万円以上の冷蔵庫・エアコン (全て税込) |
対象品目 | Webサイトを参照 | Webサイトを参照 |
加入料 | [あんしん保証カード] 年会費無料 |
[エディオンカード] クレジット機能あり 年会費1078円(税込) エディオンで15万円(税別)以上利用することで翌年度の年会費が無料になる [IDカード] クレジット機能なし 年会費2200円(税込み) |
限度額 | 修理代金の累計で購入金額まで | 修理代金の累計で購入金額まで |
Web通販での購入 | 対象 Yahoo!ショッピング・楽天市場は対象外 |
対象 Yahoo!ショッピング・楽天市場は対象外 |
HDD | 対象外 | 対象 |
リモコン | 対象外 | 対象 |
ACアダプター | 対象 | 対象 |
備考 | カードに登録されている住所以外での使用は保証対象にならない(カード会員規約より) |
- 3年、5年、10年保証(指定品目・機種)
- 無料の保証と年会費が必要な保証がある
- 年数経過によっての条件変化はなし
- 修理累計額が購入額に達すると保証終了。ただし全修理品で年間40万円が上限?
- クレジットカード会員、もしくはIDカード会員になると品目が増え条件も良くなる
拠点の広島では圧倒的に強い家電量販。
こちらは冷蔵庫やエアコンは最長10年間保証。
まず、無料で作れる『あんしん保証カード』があり
それで保証されるのは22品目。
この保証ではHDDは保証されませんが付属品のACアダプターは保証されます。
年会費を払い、クレジットカード(年間税別980円)
もしくはクレジット機能なしのIDカード(年間税別2000円)を申し込むと
品目が100品目に一気に増え、税別5000円以上の商品に5年保証が付きます。
この保証ではレコーダーのHDDやリモコンも保証されます。
ただし、保証されるのはその商品の購入額(累積)まで。
修理額が一撃で購入額を超える可能性が高いプリンターなどは
速攻で保証が尽きる可能性があります。
全修理品の修理額合計が年間40万円までという制限もあるようですが
Wikipedia以外にその記載を見つけることができなかったため現在確認中。
年会費を払うというので無料の保証という今回の趣旨からは
若干外れる気がしますが、クレジットカードを持つオマケと考えることもできます。
品目の多さで他社を圧倒し買えば買うほど
同じ年会費で保証されるものが増えるので、よく買い物をするのであれば
なかなか強力な保証といえるでしょう
エディオン楽天市場店は対象外で楽天市場独自の有料延長保証制度あり。
エディオンPayPayモール店も対象外。
外部サイトでの買い物は各種ポイントが溜まるのでもともと延長保証が付かない商品を
買うときに使いましょう。
(たまにPCパーツが最安だったりするので私も使います)
コジマ
メーカー保証を含む保証期間と対象となる購入金額 | [5年] 33000円以上 (炊飯器・オーブンレンジ・クリーナー) 9800円~165000未満 (IHクッキングヒーター・ビルトインガスコンロ) 55000円以上 (その他対象品目) [10年] 10万円以上 (冷蔵庫・エアコンの一部指定機種のみ) 165000円以上 (IHクッキングヒーター・ビルトインガスコンロ) (全て税込) |
対象品目 | Webサイトを参照 |
加入料 | 無料 |
限度額 | [~5年目まで] 購入金額の80%まで それ以上になった場合は代替品提供ののち保証終了 [6年目以降] 購入金額の30%まで 超過分は客側負担で修理もしくは買い替え 買い替え時に旧商品の購入金額の30%を上限に購入頭金を保証 |
Web通販での購入 | 対象 楽天市場は対象外 |
HDD | 対象 |
リモコン | 対象外 |
ACアダプター | 対象外 |
- 5年、10年保証(指定品目・機種。3年保証は有料のみ)
- 修理額が購入額の80%を超える場合は代替提供で保証終了
- 10年保証の6年目以降は購入額の30%までの金額が保証される
- HDDなどの、どの部位が対象外なのか具体的な明記が無い
2014年にコジマは私が住む四国から撤退し一軒もないため
今後もお世話になることはない気がしますが紹介。
こんな感じで購入した会社の実店舗がなくなるとネットなどを駆使できない
ご年配などは修理を呼ぶのが大変かと思います。
以前は累積修理金額が購入額に達すると保証終了でしたが
規約が変わった現在はそういった表記が無いため一回の修理額が
購入額の80%までと思われます。
Webサイトに他社との保証の比較表を掲載しているが
情報が古いのかA社~D社に当てはまる会社がどこかわからない。
遥かに上を行くケーズデンキの長期無料保証を差し置いて
業界最高水準と言っているあたりが・・・
コジマ(Amazon)
コジマ楽天市場店
コジマPayPayモール店
↑のショップでの購入は対象外となります。
延長保証がもともと無い商品をポイント目当てで買うのはアリでしょう。
ジョーシン
メーカー保証を含む保証期間と対象となる購入金額 | [5年] 3万円以上 [10年] 10万円以上の冷蔵庫・エアコンの一部指定機種のみ (全て税込) |
対象品目 | Webサイトを参照 |
加入料 | [ジョーシンクレジットカード] 入会金・年会費無料 |
限度額 | 修理代金の累計で購入金額まで |
Web通販での購入 | 対象外 有料保証のみ加入可能 |
HDD | 対象 |
リモコン | 対象 |
ACアダプター | 対象 |
- 5年、10年保証(指定品目・機種。3年保証は有料のみ)
- 店舗購入分のみ、なおかつジョーシンクレジットカード会員のみ対象
- 修理累計額が購入額に達すると保証終了。
- リモコン、ACアダプター、HDDも保証対象
クレジットカードを作らないと対象にならないのが面倒ですが
入会金、年会費は無料のようですので作っておいて損は無いかと。
Web通販での購入分は対象外でそちらは有料保証のみ。
限度額が購入額までに設定されていて修理合計額が超過すると
その分は客負担になります。
ジョーシン楽天市場店
ジョーシンPayPayモール店
↑のショップでの購入は対象外となります。
延長保証がもともと無い商品をポイント目当てで買うのはアリでしょう。
ノジマ
メーカー保証を含む保証期間と対象となる購入金額 | [3年] 3万円以上 [5年] 5万円以上 [10年] 10万円以上の冷蔵庫・エアコンの一部指定機種のみ (全て税込) |
対象品目 | Webサイトを参照 |
加入料 | [ノジマモバイル会員] 無料 |
限度額 | [1年目] メーカー保証のため100% [2年目] 購入金額の50% [3年目] 購入金額の40% [4年目] 購入金額の30% [5年目] 購入金額の20% [6~10年目] 購入金額の10% ただし、長期保証期間内に修理を行うと保証終了 |
Web通販での購入 | 対象外 |
HDD | 対象 |
リモコン | 対象外 |
ACアダプター | 対象外 |
- 3年、5年、10年保証(指定品目・機種)
- 店舗購入分のみ
- 2年目以降、修理限度額が下がっていく
- 修理を1回した時点で保証終了
関東では大手らしいですが関西の人間は『どこそれ?』と言うと思います。
保証もかなり貧弱で2年目は限度額が50%になり
毎年10%ずつ下がっていき6年目以降は10%となります。。
超過分は客負担。
さらに保証で修理ができるのは1回のみ。
経験上、一度故障した家電は時間を置いて別の箇所が壊れることがあるため
たった1回で縁を切られる保証はお勧めできません。
ケーズデンキ
メーカー保証を含む保証期間と対象となる購入金額 | [3年] 3万円以上 [5年] 5万円以上 [10年] 10万円以上の冷蔵庫・エアコンの一部指定機種のみ (全て税別) |
対象品目 | Webサイトを参照 |
加入料 | 無料 年会費無料の【あんしんパスポート】の登録を勧められるが別に作らなくても保証対象になる。 |
限度額 | 上限なし 修理回数の制限もない |
Web通販での購入 | 対象 Yahoo!ショッピング・楽天市場も対象 |
HDD | 対象 |
リモコン | 対象外 |
ACアダプター | 対象外 |
- 3年、5年、10年保証(指定品目・機種)
- 免責無し、購入額を超えても何回でも保証可能
- 年数経過によっての条件変化はなし
- Web通販でも全く同じ条件で保証が付く
おそらく2020年現在の家電量販の無料保証では断トツで最強と思われる保証内容。
レコーダーのHDDも普通に保証対象。
TVの液晶パネルなど、修理すると普通に購入額を超過するものも何回でも対象。
(5万のTVの液晶交換費用が10万になることなど普通にある)
惜しいところは一部の他社が保証しているリモコン、ACアダプターが
保証対象外なところ。
最長10年ですが、購入額が10万円以上であれば10年になるというわけではなく
あくまで『当社指定機種に限る』とのこと。
10年保証が付くのは冷蔵庫・エアコンの一部機種のみ。
2019年モデルから一気に10年保証の対象商品が減り
エアコンは6畳や8畳の物などは20万円超の最上位モデルを買っても5年保証。
(2018年モデルまでは上位モデルは畳数関係なく10年だった)
告知もなくこっそりサービスが低下しており、今後も劣化が予想されるので
購入時には保証年数をかならず確認しましょう。
ケーズデンキ楽天市場店
ケーズデンキPayPayモール店
驚くことに楽天市場やヤフーショッピングで購入しても
対象商品であれば店舗購入と同じ条件の無料保証が付きます
ケーズデンキはCMで言っている通りポイント制度はありませんが
楽天市場やヤフーショッピング内のケーズデンキで購入すれば各ポイントが付きます。
ポイント目当てでどんどん利用しましょう。
逆に公式WEB通販で買うメリットはほとんどないです。
ケーズデンキは個別で解説ページを作りました
他の会社は・・・?
ビックカメラ・ヨドバシカメラは
購入価格の5%のポイントが必要だったり加入金が必要だったりと
無料でやってるところとは同じ土俵でないので割愛。
保証内容も金をとってる割にエディオンやケーズデンキに劣る内容のようです。
とくにヨドバシカメラの保証の貧弱さには涙が出ます。
ビックカメラ(Amazon)で買い物する
楽天ビックで買い物する
ソフマップPayPayモール店で買い物する(ビックカメラ系列)
保証はケーズデンキ。次点でエディオン
限度額や免責のないケーズデンキが保証の面ではトップと言えるでしょう
冒頭でお話しした洗濯機はケーズデンキで2015年7月購入。
給水弁の交換という修理内容で完全無料で修理完了しております。
参考までに有料修理になった場合の金額を確認したところ
・部品代 2710円
・技術料 9700円
・出張料 4700円という内訳でした。
合計17110円。
部品を一個変えるだけの修理でこれだけかかると考えると
多少安く買えたとしても保証内容が酷い会社で家電は買えませんね。
次点でエディオン。
無料会員でも十分ですがカード会員の年会費は15万円以上買い物をすれば
次の年の年会費が無料になるので
エディオンでしか家電は買わないという人であればお得かなと思います。
とにかく、家電を買う店は値段で選ぶと損をします。
有料になるがAmazonの延長保証もあなどれない
例:Amazonの洗濯機延長保証購入ページ
上限額があり、追加料金が必要になりますがAmazonの保証もなかなかに優秀と思います
洗濯機の保証のページを見た感じですと
- 経年による減額が無い
- 限度額が設定されており一回の修理で超過すると代替品提供で保証終了
- 限度額超過が無ければ何度でも修理が受けられる
- ヤマト運輸が運営しているようでヤマト便で回収に来る
- 申し込みは専用フォームから
ケーズデンキの保証には及びませんが、下手な量販店で買うより優秀ではないでしょうか?
Amazonも大型商品の配送設置無料サービスを始めてますし、
買い替え時のリサイクル回収も行ってるみたいですし
あまり家電量販店で高い金を出して買うメリットも薄れてきている感があります。
これに関しては機会があればAmazonで大型商品を買ってみようと思います。
キャッシュレス決済でお得
PayPayをインストールする!(iOS端末の方はこちら)
PayPayをインストールする!(Android端末の方はこちら)
Yahooショッピングで買い物をする際はPayPayのポイントも入るため
是非登録しておきましょう。
家電量販店の実店舗での支払いも対応している会社が多いです。
あわせて読みたい関連記事
新生活の準備中の方はこちらもどうぞ
家電量販の実店舗で買うのはオワコン
エアコンを買う際の心得
そのエアコン、壊れてなくね?
中古PCショップのオススメまとめ記事です
新品PCはメーカー直販で買うといいかも?という記事です。