
後期MVSマザーのステレオ出力改造
MVSの初期マザーはデフォルトでステレオに対応しており 専用のピンが出ていてそこに配線すれば 簡単にステレオ出力にできるのですが 後期マザーはそのピンが省略されているので改造しなくてはできません しかし、基板のパターンから直接音声を取り出す方法が 海外サイトで紹介されているので参考にしました
リサイクルショップでレトロゲーム・オーディオ・PCなどのジャンク品を安価で入手・修理し生活に潤いを与えるのを目的としています
MVSの初期マザーはデフォルトでステレオに対応しており 専用のピンが出ていてそこに配線すれば 簡単にステレオ出力にできるのですが 後期マザーはそのピンが省略されているので改造しなくてはできません しかし、基板のパターンから直接音声を取り出す方法が 海外サイトで紹介されているので参考にしました
我が家ではもう10年以上前に買ったMV-1FSが現役で稼働しています。 こいつはネオジオコントローラーがそのまま使用でき、 ステレオ音声出力も標準で装備している汎用性の高いマザーですが 今回、後期型の小さいマザーが予備としてほしくなったので。。
Raspberry Piをブラウン管にRGBで繋ぐ件。 問題点がいろいろ解決したのでメモ
ラズベリーパイを使ったエミュレータマシンを作りゲームを楽しんでいますが RGBブラウン管に映してみたくなりいろいろ調べてみました
本日の戦果
本日の戦果
いつものように中国の通販サイトAliExpressを漁っていたところ ネオジオXのドックにラズベリーパイを接続するためのケーブルという クソニッチな物が売っているのを発見。 1000円ほどだったのでポチってみました。 で、10日ほど待って届いたのがこれ。
2017年11月プリンターを買い換えました!