新PCで起動しなかった令サムがようやく起動したのでその時のメモ
この記事は動画版があります
Youtubeチャンネルであるジャンクハウス・プンソンではブログの延長として
購入したジャンク品の紹介や修理、新品で購入したもののレビューなどもやっています。
ブログを見てくださっている方で登録がまだの方は
是非チャンネル登録(無料)・高評価・SNSでシェアを
お願い致します。
症状
2021年6月に買ったもの動画(3:00~)で紹介しましたが、
インストールは問題なく終わりプレイを押すと・・・
一瞬、起動していますとSteamのダイアログがでてそのまま無反応になり
そのまま終了されます。
Steamクライアント側からの起動、.exeを直に起動しても同じで
エラーも出ないため原因の究明が困難でした。
いろいろ考えたところ
ファイル破損か?
令サムは妙にファイルサイズがでかいのでダウンロード時の
ファイル破損の可能性を考えアンインストールして再インストールや
ファイルの整合性をチェックしてみたものの改善せず。
ランタイムの不足か?

以前、コナミアーケードクラシックスで同じように起動しないことがあり
その時はランタイムが自動でインストールされなかったため手動でインストールしました。
普通に考えたらこういう仕様はおかしいんですが。。。
Visual C ++ 2019Redist(Microsoft)
DirectXエンドユーザーランタイム(2010年6月)
必要そうなのはこいつらなんですがインストールしても改善せず。。
ソフトのバグか?
7/9のパッチで修正されたんですが、どうもこのゲーム
Windowsのユーザー名に日本語などの2バイト文字が入っていると
ネットワーク接続に失敗して起動しないというバグがあったらしいです。
しかし、この場合はゲーム自体は起動してネットワークエラーが表示されるらしいので
今回の私の症状とは無関係っぽい。
そもそも私は古い人間でPCのユーザー名に2バイト文字などもってのほかと
思っているのでこれに引っかかってるというのがあり得ない。
原因は環境変数?
https://steamcommunity.com/app/1342260/discussions/1/3058490685018207070/
Steam版のテクニカルサポートの掲示板ですがここにUnreal Engine 4を使ったゲームで
よくある問題かもしれない、という書き込みがあり環境変数を編集すると解決したという
報告がありました。
『OPENSSL_ia32cap』という値を作り、値は『〜0x20000000』にするとよいそうです。
管理者権限で起動。
” setx OPENSSL_ia32cap ~0x20000000 “をコピペして実行するとOKのようです。
もしくは検索窓に『環境』と打ち込むと出てくる環境変数の編集を実行して
あとは再起動をかけてやると有効になります
結果
起動しなくて長らく悩んでたがやっと新PCでSteam版令サム起動した!
4Kでヌルヌルだぜ!https://t.co/dd09mJnnUr
コマンドプロンプトで
setx OPENSSL_ia32cap ~0x20000000
しないといけないとか何なのよ pic.twitter.com/UMLXEzkWiH— §( ´_ゝ`)§ (@setsuhiwa) July 15, 2021
問題なく新PCで起動するようになりました!
新PCはグラボがRTX3070搭載なのもあって4K解像度の最高設定にしてもヌルヌル動きます。
我が家ではGPDWINMAXでも同じように起動しない不具合がありましたが
この方法で起動するようになりました。
古いPCではこの作業をしなくても動いており、条件は不明ですが
同じ症状の方はお試しください。

格ゲーはやっぱりスティックが必要ということでオススメアーケードスティックの記事です
コメント
gpd win 3で起動しない(立ち上がらない)で困っていたのでこれを試してみます。
立ち上がるといいですね
GPDWINMAXだと重いんですがGPDWIN3だと快適に遊べるんでしょうか?
こちらの方法でGPDWIN3で起動できました。
快適にプレイできています。ありがとうございました。
ご報告ありがとうございます
やはりGPDWIN3の性能なら快適なんですね
環境変数ってのでやってみました
再起動後無事プレイ出来ました
このメモを残してくれたことに感謝します
ありがとうございます
この不具合、まだ修正も公式から告知もされてないんですね