
バブルラジカセ・RX-DTシリーズの欠けたカウンターギアを代替品に交換する
先日入手したRX-DT707ですが カセットテープの再生時にカチカチと音がするようになり 結構気になるので直すことにしました おそらく持病のカウンターギアの欠けでしょう。。
リサイクルショップでレトロゲーム・オーディオ・PCなどのジャンク品を安価で入手・修理し生活に潤いを与えるのを目的としています
先日入手したRX-DT707ですが カセットテープの再生時にカチカチと音がするようになり 結構気になるので直すことにしました おそらく持病のカウンターギアの欠けでしょう。。
最近Twitterでフォローしたハードオフ宇多津店の公式アカウントより このようなツイートが。。
ゴムベルト交換だけで直らないカセットテープ機が増えたので ここいらでピンチローラー交換でもしようと取り寄せました
伊予三島ハードオフにて 旧3DSLLが3240円 ジャンクプライスではなく動作品のプライスで難ありとして売られていました 限定カラーのターコイズで外装は若干のスリキズがある程度できれい 液晶も購入後即保護フィルムを貼ったようで傷なし 2018年9月時点、オクの相場が 動作品裸が5000円~6000円(送料別)くらい
バブルラジカセを求めてハードオフ宇多津店へ寄った際、ラジカセコーナー付近に ソニーのMSX用データレコーダーのSDC-500を発見 やや黄ばみありですが傷も少なく状態はいい もちろん即レ 2160円とややお高めですがこの辺でレトロPC系のものは なかなか見かけないので押さえておきました
バブルラジカセを求めてハードオフ丸亀店へ。 ラジカセが並んでる棚の奥で他のラジカセの2倍は横幅があろうかという やたら存在感のあるコブラトップちゃんを発見 RX-DT707 若干ホコリが入っていますが状態はかなり良く、コブラトップの電動開閉もスムーズ お値段2160円でちょっと高めでしたがきれいなのと人気機種なのでレジへ。
でっかいラジカセに心ときめくようになってしまったため ハードオフでいろいろと物色し入手 RX-ED75 90年代後半の機種で作りが安っぽくなってるので バブルラジカセと言っていいのかわかりませんが コブラトップは健在でギギギと音を出しながらも可動しました 車の前面パーツみたいでデザインはすごく好み 型番が90年代前半まではDTだったのに対して後半はEDという 両玉全摘されそうな組み合わせですが
バブルラジカセに手を出してみるテスト バブルラジカセとは80年代~90年代の やたら金のかかった作りのラジカセのことを言うそうです 今回入手したのはパナソニックのRX-DT99 1990年の製品のようで28年も前の製品なんですね 当時の定価は64,500円だったとか ハードオフでやたら存在感があったので回収してきました 状態はCDトレイ開かない、カセットは再生OKで1080円 コブラトップという上部の操作パネルは ギアが空回りしてるような音がして電動開閉が動かず
先日オクで手に入れたCZ-804CSにおまけで付いてた 5インチ外付けFDD。 ちょいと異音がするのと読み込みが止まることが多いので メンテしようと思います
またソニーのテレコがハードオフに転がってたので購入テープ回らない