こんにちは、レトロゲームのジャンク修理が大好きなプンソンです。
大阪遠征の際に入手したPCエンジンCD-ROM2の修理を行います。
この記事は動画版があります
Youtubeチャンネルであるジャンクハウス・プンソンではブログの延長として
購入したジャンク品の紹介や修理、新品で購入したもののレビューなどもやっています。
ブログを見てくださっている方で登録がまだの方は
是非チャンネル登録(無料)・高評価・SNSでシェアを
お願い致します。
CD読み込み未確認

CD-ROM2は2台目なのでまあ、何とかなるでしょう。
状態は非常に良い。
白いゲーム機の宿命ともいえる黄ばみがほとんどなく
欠品しやすい蓋も付属。
動作チェック
今回はCD-ROMドライブとインターフェイスユニットしか
付属しなかったためコアマシンとシステムカードは
以前入手したものを使用します。
ACアダプターを探すのがめんどくさかったんで
9Vセンターマイナスにした安定化電源とモニターにつないで
手持ちのディスク(今回はぷよぷよCD)を入れて動作チェック・・・
しかし、ディスクが回転することもなく読み込み画面で停止してしまいました。
普通に動くとは思っていなかったため分解して中を確認することにします。
分解チェック!
フラットケーブルが繋がっていますので
コネクターのストッパーを押し上げてロックを外して引き抜きます。
もう一本あります。
コネクター形状は違い、先ほどの物よりちょっと硬いですが
ストッパーを押し上げてケーブルを引き抜きます。
まだ配線が繋がっていますがこのままでも作業ができるので
完全には外さずにいきます。
基板にはボリュームがいくつか並んでいますが
ピックアップの調整ボリュームですので今の段階では絶対に回さないようにしましょう。
あらゆる手を尽くしてそれでも読み込みしなかった際に最後の手段として使用します。
ギヤの死亡
まず、前回のCD-ROM2と同じ症状のギヤ欠けを発見。
この黄色いギヤですが、経年劣化しやすい素材のようで
現存するCD-ROM2のは全て割れているんじゃないかと思います。
ギヤに関してはヤフオクや家電のケンちゃんで互換品の入手が可能です。
(有志の自作のようですのでタイミングによっては売ってないかも)
ギアを交換します。
古いギアはピンセットで軽くつまむだけでポロっと崩壊しますので
崩して除去する感じが簡単ですね。
その後、ギアが抜けないように取り付けされている
カットワッシャーを外します。
ピンセットでつまんで引っ張れば取れますが紛失しないように注意。
一応、代替のEリングも売られています。
ギヤが付いていた軸周りを清掃し、新しいギアをはめて
カットワッシャーを入れ直します。
カットワッシャーの装着はギヤに付属していたパイプを使うといいようです。
動作チェックをしたところ、ディスクは回るようになりましたが
ゲームが始まるまでに1分以上かかる。
コンデンサを交換
じゃあピックアップ調整だ!と言いたくなりますが
先ほども申した通りそれは最終手段。
電解コンデンサの交換無くしてピックアップ調整はありません。
全部交換するのは面倒なので発熱するレギュレーターの付近にあるものを
中心に交換していきます。
抜いたコンデンサですが容量が10%ほど抜けているものがありますが
致命的というほどでもないかなぁ。。
数個交換しては動作チェックというのを繰り返していたところ
〇のところの4.7uF 16Vのコンデンサが容量を測定できない状態になっていました。
どうもこれっぽいですねぇ。
交換後、読み込みが早くなり非常に快適に遊べるようになりました。
修理完了
今回の個体は定番の故障であるギヤ欠けとコンデンサの不良でした。
以前手に入れたものより読み込みが快適で状態もいいためメインで使う
CD-ROM2にしようと思います。
今回使用したもの
半田ごて

愛用のハンダゴテの記事です。
Amazonでハンダゴテを検索
楽天市場でハンダゴテを検索
ヤフーショッピングでハンダゴテを検索
電動ハンダ吸い取り器

電動ハンダ吸い取り器。
結構な数のコンデンサを交換するので持ってると効率が違います。
Amazonではんだ吸い取り器を探す
楽天市場ではんだ吸い取り器を探す ヤフーショッピングで電動はんだ吸い取り器を探す
電解コンデンサ
安価な電解コンデンサのセット。
販売時期やセットによって入ってるのがまちまちなので販売ページで確認を。
(耐圧が大きすぎるものが入ってる場合があり、物理的に収まらない可能性あり)
中華製なので信頼性を求めるなら秋月電子や千石電商などで日本製のを単品買いしましょう。
Amazonで電解コンデンサを探す
楽天市場で電解コンデンサを探す
ヤフーショッピングで電解コンデンサを探す
無水エタノール
基板洗浄するための無水エタノール
コンデンサから漏れた電解液は念入りに掃除してあげないと
直ったと思ってもまた基板を腐食させ再発させる可能性があります。
あらゆるジャンク修理に必須です。
薬局でも買えますがAmazonでも売っていますので何かのついでに買っておきましょう。
綿棒も大量に必要になると思います。
Amazonで無水エタノールを検索
楽天市場で無水エタノールを検索

コメント