ハードオフ丸亀店にてPS oneがたくさんありました
動作未チェックで500円。
その中から比較的外装がきれいで封印シールがはがれていないのを購入。
外部から見てスリットから見えるシールド板に液体汚れがあるのが何個かあったんですが
そういうのは避けて購入しました。
日を改めてもう一回行くと台数が増えていたのでもう一台購入しました。
一瞬、起動しようとするPS one
さて購入したPS oneですが、電源は入るものの一瞬だけ起動ロゴの音がした後に沈黙します。
起動せずPSone
修理前はこんな感じ pic.twitter.com/1QroKz00Gy— §( ´_ゝ`)§ (@setsuhiwa) December 13, 2019
今回、2台購入しましたが、2台とも同じ症状で起動しませんでした。
複数台で同じ症状が出るという事は多くの個体で同じ症状が出る可能性があるという事。
こいつを直すことが出来れば、今後同じ症状が出てジャンク扱いされているPSoneを
たくさん救うことができるかもしれません。
やはりコンデンサが怪しいので交換!
![](https://setsuhiwa.com/wp-content/uploads/2019/06/psone-get-20190520-ec.jpg)
PS oneは以前動作品を入手し活用しております。
前回分解したときに、中に表面実装コンデンサがたくさんあったので
そいつが怪しいと思い、分解してみることに。
底面の5本+封印シールの下に1本隠れているネジを外します。
かなり固いネジなので頭をナメないようにしましょう。
フタを開けてフラットケーブルとコネクターを一つとシールド板を外せば
基板が露わになります。
AVマルチ端子近くの容量の大きめのコンデンサからチェックしようと思い
220uFのコンデンサをハンダゴテ二刀流で外しました。
テスターで容量チェックをしてみると・・・
25pFと、ほぼ機能していませんでした。
もう一つテスト・・・
こちらも73.74uFとかなり容量抜けしています。
さらにESR値も0.14kΩと異常な数値。
このチェッカーは持ってると便利なので↓こちらからどうぞ
Amazonでトランジスタチェッカーを探す
この二つを交換しました。
ついでに左下の電源ボタン付近にある220uFも交換。
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
起動画面を拝むことができました!
しかし、ディスクは回転しているもののゲームは起動しませんでした。
読み込み不良もコンデンサ不良?
起動しない原因を探るべく元気に動いてる個体からピックアップユニットを移植。
・・・しかし、これでも起動せず!
つまり、ピックアップが原因ではなく基板にあるという事です。
次に容量が大きい100uFのものを交換してみましたが改善せず!
(めんどくさくてニッパーでブチ切ったので容量は確認していない)
気を取り直してCDドライブのフラットケーブルのコネクターの近くにある47uF0.47uFがちょっと漏れてるような感じがしたため交換したところ・・・
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
無事、起動しました!
軽く遊んだ感じ、途中で止まったりCD-XAの音飛びもなく復活したようです。
この後、残りのコンデンサも全交換し修理完了としました。
追加で買ってきた(2019.12.19追記)
またハードオフ丸亀店に行く機会があったので
当然のように売れ残ってるPS oneを2台追加購入しました。
今回は前回購入を見送った封印シールがはがれてる子をあえて購入。
もう一台、比較的きれいな子を購入。
持ち帰りテスト。
比較的きれいだった子は
音が出ない、起動画面の後フリーズしCDプレイヤー画面にもいかない
封印シールがはがれてた子は
音は出るが画面が出ない、同じく起動画面後にフリーズしてるっぽい
・・・といった症状で起動せず。
なんだよ、動作未確認とか言って故障率100%じゃねーかよー
・・・ハイご褒美です。
封印シールがはがれてた子は中はきれいでした。
開けてみたものの分からんかったんで戻した感じですかね
映像が出ないだけでなく、ピックアップが完全に死んでるようで
生きてる個体に移植してもレーザーが全く出ていませんでした。
ピックアップが死んでると起動画面の後固まるようで
ピックアップを外すとフリーズせずCDプレイヤーの画面まで進んでるような感じです。
音が出ないもう一台の方は中がこれでもかと言うほどに
内部がホコリだらけで基板も一部腐食していました。
幸い、ピックアップは他の個体に移すと元気に読み込みを始めたため
完全に基板がダメになってます。
コンデンサ交換で直るかもしれませんがこれを直すのは割に合わないと思い
ピックアップだけもう一台に移植し、ニコイチすることに。
映像が出ない理由もコンデンサだろうと思い、前回交換したここの220uFを交換しました。
右側だけを交換したところ症状改善せず。
左側も交換したところ・・・
お馴染みの画面が出て無事に起動しました。
やはりここのコンデンサは死にやすいみたいですね
起動しないPS one修理まとめ
・立ち上がらない場合はコンデンサ交換で直る可能性が高い
・読み込み不良の原因の一つはコンデンサにあり
PS oneももうすぐ発売から20年になるため、表面実装コンデンサの
寿命が来ている個体が出てきているようですね。
今回と同じ症状が出ている方はコンデンサ交換にチャレンジしてみてください。
![](https://setsuhiwa.com/wp-content/uploads/2019/08/hakko-fx600-ec.jpg)
PS oneはチップ部品がたくさんあり取れやすいため
無駄な加熱を避けるためハンダごてはそこそこの奴を使いましょう。
Amazonではんだごてを見る
コメント
はじめまして。
同じような感じで動かなくなったのでコンデンサー交換をしてみようと思っています。
220のものは何Vのものになるのでしょうか?
100の6.3とかは分かるのですが詳しくなくて220のVが分かりません。
良かった教えてください。
よろしくお願いします。
自分もそこまで詳しくはないんですが表面実装コンデンサの表記はメーカーによってまちまちのようで
アルファベットがシリーズ名だったり数字がロット番号だったりするのですが4が耐圧と仮定して10V~16V耐圧のものをつけています。
経験上、220uFのものでそこまで高い耐圧のものを使うことは無いですね。
あまり大きな耐圧のものを使うと物理的に収まらなくなるのでご注意を。
すみません機材が無いので確認出来ないのですがプラス側はどちらでしょうか?
電解コンデンサの事でしたらラインが入っている方がマイナスです
すいませんありがとうございます