電気代が5万円になりました。
手取りの半分が電気代に消えることになります。
マジで赤字です。
悔しくて泣けてきて怒りで震えて涙が止まりません。
良かったらチャンネル登録と高評価、ブログのお気に入り登録お願いします。
この記事は動画版があります
動画で見たい方はこちらをどうぞ!
Youtubeチャンネルであるジャンクハウス・プンソンではブログの延長として、購入したジャンク品の紹介や修理、新品で購入したもののレビューなどもやっています。
ブログを見てくださっている方で登録がまだの方は
是非チャンネル登録(無料)・高評価・SNSでシェアを
お願い致します。
家を明るく
というわけで、節電を兼ねて家中のLED電球を明るいものに交換しようと思います。
俺はずっと疑問だった・・・なぜこの家はこんなにも暗いのか?
とにかく照明が暗いので明るくしたい。
すでに家じゅうの電球はLEDに交換しているのでこいつらをすべて100Wのものに交換したい。
過去記事で6畳間に12畳用の照明をつけたりしているのでご存じかもしれませんが私は明るいのが好きです。
写真や動画を撮ってる人ならわかると思いますが照明って重要で明るすぎて困ることはありません。
暗いとノイズだらけになっちゃうのでできるだけ明るくしたい。
ここまでの流れで『言ってることが分からない・・・イカレてるのか?』思う方が大半でしょう。
LED電球を明るいものに交換したら電気代が増えるんじゃないのか?と思うかもしれませんが、普通に考えればその通りでございます。
ただ現状、ついてるのかついてないのか分からないくらい暗いので『消し忘れが多い』んですよね。
死ぬほど明るくすれば『明かるっ!消さなきゃ勿体ない!』と思って消し忘れが減るのではないかという理論で行こうと思います。
ぶっちゃけLED電球の消費電力が数ワットかわったところで全体の電気代から考えれば誤差の範囲。
今回は『節電意識を持つ』ことを趣旨にするということでご理解ください。
LED電球の基礎
各電球の違い
家電アドバイザー的なお話になりますが、一般家庭で使われている電球は大きく分けて
- 白熱電球(ハロゲン球など含む)
- 電球型蛍光灯
- LED電球
の3種類があります。
白熱球は大昔からある電球で消費電力と発熱が大きく寿命がだいたい1000~2000時間と短い。
電球型蛍光灯は白熱球より消費電力が少なく寿命も長い。
色も白色や電球色などあり場所によって選べます。
欠点は最大の明るさになるまでそれなりに時間がかかること。
最近大手メーカーがあまり作らなくなったのとLED電球が安くなったので結構割高。
LED電球は電球型蛍光灯よりもさらに消費電力が少ない。
ただ、かなり改善はされているものの電源部の発熱が結構大きいのと直線的な光になりやすく広がりがいまいち。
特殊な場面を除いて今から買うならLED電球一択かなと。
LED電球の違い
- 光の広がりが狭い
- 取付できる場所に制限が多い
- 演色性が低い
という傾向にあります。
光の広がり具合は今は安いやつでもかなり広くなっていますが10年くらい前の安い奴はマジでクソでした。
うっかり180°以下のものを買ってしまうと真下だけ明るくて天井が暗いという事態に陥ります。
ダウンライトならいいかもしれませんがね。。。
200°以上は欲しいかな?
取付場所の制限ですが、これはパッケージに記載されています。
一番重要な要素ですので必ず確認して買いましょう。
断熱材施工器具への取り付けが可能か否かはダウンライトなどで内部に断熱材が入っていると放熱がうまくできず著しく寿命を縮めたり最悪コゲたりします。
LED電球、根元の金属や樹脂で覆われている部分がかなり発熱して触れないレベルになるので放熱できるかは重要なのです。
よー分からんメーカーの安い電球は対応していることが少なく、東芝やパナソニックのちょっとお高いやつは対応している。
断熱材施工器具かどうかは器具側にそういったマークがついているそうな。
調光器具対応か否かですが、機器側が白熱球の使用を前提にしているので点灯する仕組みが全く違うLED電球は高いやつでも対応しているものは少ない。
密閉器具対応か否かは玄関灯などの密閉されたカバー付きの照明で使えるか否か。
これも放熱の問題ですね。
演色性は昔は全くウリにされてなかった気がしますがネタがなくなってきたのかなんか最近パッケージに書かれてますね。
色がどれだけきれいに見えるかって感じの話みたいです。
家電量販店で2つ並べて比較できるサンプルがあったので見比べてみたんですが個人的にはほとんど変わらんだろと思う。
つーか同じじゃないかこれ。
色の違い
- 昼光色
- 昼白色
- 電球色
大まかに分けて3種類あります。
昼光色と昼白色の違いは2つ並べるとわかりやすいですが昼光色のほうが青みが強いです。
昼白色はやや黄色味?がかかった色合い。
食卓や洗面所は食品や顔色が青白くならないように昼白色、読書などをする場合は昼光色がよいみたい。
私は昼光色の青白い感じが安物ノートPCのやたら青い液晶画面を連想させて嫌なので昼白色を好んで買います。
商品の選択肢が多いのと見てて明るく感じるのは昼光色なんですけどね。
口金の違い
- E26
- E17
- E11
家庭用の電球で使われているのはこのあたりかなと。
数字の部分がそのまま口径になり、E26なら直径26ミリということ。
E11は常夜灯に使われるくらいなのでそもそも売り場が分かれていることがあり間違わないと思いますがE17とE26は同じ売り場に並んでたりするので間違わないように注意。
今回メインで使う電球
LDA11N-G-100KS
ELPA(朝日電器)製の電球を今回は使用します。
100Wクラスはダイソーなんかでも売っていますがさすがに家の設備にダイソーは燃えそうで怖いので今回は電球やタップなんかを販売している朝日電器のものをチョイス。
まあ、ダイソーと同じ中国製ですが。。
この電球、見た感じだと調光器具と断熱材施工器具がアウトですが密閉器具はOK。
5年保証付きで1000円程度とコスパは良い。
色は電球色と昼白色が選べますが演色性は記載がないので特にこだわってはないようです。
消費電力は11Wなので95W程度の消費電力の100W型白熱球からの交換であれば約86%の電力カットになります。
もし断熱材施工器具に使う場合は倍くらいの値段を出して東芝やパナソニック製のを買う必要があります。
交換場所
- 脱衣所
- 風呂場
- トイレ前
- トイレ中
この辺りは滞りなく交換完了。
狭いところなのでもともと40W相当~60W相当の電球が付いていましたが100W相当に変えたことで死ぬほど明るくなりました。
夜でもまるで昼間。
4W~9WのLED電球からの交換なので消費電力は増えますが点けたとしても数分なので誤差の範囲なのと消し忘れが減るのでトントンではないでしょうか。
電球を交換する際、器具側に何Wまでという記載があったりしますが今回とくに記載がなかったのでそのあたりは問題なさそう。
風呂場はパッキンが付いた密閉型のカバーが取り付けられています。
水は直接かかりませんが湿気が多い場所なので寿命は縮まるかもしれません。
玄関
ダウンライトって正直意味が分からんのですよね、電球が奥まったところにあるので光が広がらなくて正直くらい。
元は100W型のレフ球が付いていてそれを普通の60W型LED電球にしていたので余計に暗い。
100Wのレフ型LED電球はクッソ高いので今回100Wの普通のLED電球に交換しましたがやはり暗い。
これはおそらくレフ球にしても暗いと思うので根本的な解決が必要かなと。
マジで客や仕事で疲れて帰ってきた自分を迎えてくれる場所である玄関が暗いとか意味が分からん。
ちなみに内部は空洞で断熱材など無し。
我が家が寒いのは断熱材をケチってるせいだろうか。
8センチから10.5センチの長さに伸縮可能で回すと出っ張りに引っ掛かってロックをかけることも可能。
材質はちょっと安っぽい感じ。
金具も電気抵抗の低い銅ではなくアルミ?っぽいのと明らかに金属パーツがケチられてる。
一応、60Wまで流せるみたい。
これを使って奥まってる電球を引っ張り出して光を拡散させます。
ちょっと長すぎたのか出っ張りすぎてダサくなりますがそこは我慢。
明らかに暗かった天井周りが明るくなって雰囲気が良くなりました。
まだちょっと暗い感じがするのでこれ以上はさらにアダプターをかましてシーリングライトをつけるしかないかな?
2F
我が家で一番暗いところは2Fの階段を上がりきったところの広場と階段。
広場のところのかなり高い天井に一つ電球があるんですが明らかに光量不足。
この家を設計した奴はアホなのかといつも思うんですが、階段の上に照明がないんですよね。
なんで家で一番転倒の危険性が高いであろう階段が暗いのか。
電球一個で賄えるわけないだろうが・・・
一応、2Fの反対側にも電球があるんですがこれも意味が分からんことに斜め取付で階段とは反対方向を向いている。
さらに柱があるので大半が隠れてしまうという意味不明設計。
照明を追加しようと思うと大工事になるので2F天井にある電球を明るくするしかないんですがすでに100Wのものを付けていてそれでも暗い。
これに100Wの電球をつけて死ぬほど明るくしてやろうと思いました。
この分岐ソケット、先ほどの延長ソケットと同じメーカーのものらしく樹脂部分の質感はほぼそのままですね。
アームの部分は回転して向きの自由度は高そう。
保持力もしっかりしていますがあまり曲げていると緩くなりそうな感じがする。
で、気になったんですが・・・配線ほっそ!
モロに子供のおもちゃのモーターなんかで使われてそうな赤黒の配線なんですが燃えそうで怖い。
100Vとはいえ電球一個あたり0.1A程度の電流なのでこれでいいんだろうか?
試しに電気スタンドに接続してみたらクッソ明るい。
ただ、単純に電球4個分+アダプターの重さになってしまうので器具によっては耐えられないかも。
早速取り付けますがめちゃくちゃ高い場所に電球があるので非常に危険。
身長175センチの私が家にある脚立を使ってギリギリ手が届く高さなのでランプチェンジャーなんかがなかったらキツイんではないでしょうか。。
マジでこの家の設計者をブン殴りたい気分です。
照明器具内からは風を感じるのでやはりこの家は隙間だらけなんだろうか。。
死ぬ思いで器具を交換して向きを調整して完成。
うーむ、なかなか強そう。
で、点灯させてみたらとんでもなく明るくなった。
消費電力的にも44W程度なので新築時に元々ついていた100W型白熱球よりは少ないですね。
6畳用に12畳用の照明をつけている私の部屋よりも確実に明るい。
部屋より部屋の外の廊下の方が明るいという意味不明な状態になったので、今度は部屋の照明を20畳用くらいのやつに変えてやろうかと思うようになりました。。
階段は距離があるのでめちゃくちゃ明るくなった感はないんですがそれでも足元が見やすくなった。
これ以上を目指すなら電気工事をして照明を増やすしかないですね。
明るいのはやはり良い!
100W相当のLED電球が安くなり買いやすくなったので今回家じゅうの電球を交換してみましたが、やはり明るいのはいいですね。
いままで『○○W以下まで』みたいな電流制限があって明るいものに交換できなかったところでもLED電球ならばそれを超えることもないですので交換おすすめです。
コメント