
また懲りずにX1を入手
今回は付属品が豊富でキーボードや2Dのフロッピーなんかが
たくさん付いていました
同じ香川県のリサイクル業者が出品していたで
おそらく県内のマイコン少年がかつて使っていたものなのでしょう
ローズレッドのX1Turbo!

CZ-851C
X1turbo model20ですな
ローズレッド色がキレイ

フロントパネルが破損しているとのことでしたが
5インチベイのカバーが奥に押し込まれているだけでした
破損もなかったので中から取り出してハメなおしました
状態がすごくいいのだが・・・

どうもヘッドを初期位置にもっていく時の位置センサーが死んでるようです
スタート位置を認識できず、必要上にヘッドを戻そうとして異音を出しています
清掃しても周辺のコンデンサを交換してもダメ

このセンサー、代替を探してみましたが同じ形のものは見つからず
下手に外すとヘッドの初期位置がずれて再起不能になりそうなので修理はあきらめました
すごくピカピカなのに残念。
いずれドライブ自体を代替しようと思います
本体はFDD以外は正常のようでCMTからゲームの起動など問題ありませんでした
おまけが充実!

おまけと称して付属していたディスクですが
実はこれが一番の目当てでした
Turbo Basicのディスクはこれまた単体で出回ることが少ないうえに
出ても2HD仕様のディスクが多いので2DディスクのTurbo Basicが手に入ったのはうれしいです

カビが無いことを確認してもう一台あるCZ-856CEにセットするとちゃんと起動しました
なぜかバックアップが2枚もとってあったので安心。
Turbo BasicがあればRS-232Cからデータを送受信できるので夢が広がります

そのほか、おまけディスクにはいろいろとアレなモノが。。
グラディウスはいつか原盤を入手したいです
コードが痛んだキーボードのメンテナンス

そしてもう一つお目当てのキーボード
ローズレッドのTurboのキーボードは貴重です
ケーブルが劣化でひどいことになっていましたが
断線やショートはしていないので動作チェックを行ったところ、
すべてのキーが問題なく作動しました

ボロボロのケーブルを交換します
今回、ケーブルを着脱式にするためヘッドホンジャックを付けました

コネクターは再利用
ついでに隙間にホコリがたくさん挟まってたので
ハケとエアダスターで清掃。

あとは適当なカールコードを用意
アマゾンで500円くらいのを調達

イマイチしっくりきませんがとりあえず使えるようになりました
黄ばみもわずかできれいなキーボードが手に入ったので満足
カセットコントロールができないのが難点ですが。。
(目隠しカバーと基板上にパターンはあったので増設はできそうですが。。)
近いうちにFDDを何とかしようと思います








コメント