
 前々から気になっていたスティック型SSDに手を出してみましたので紹介。
この記事は動画版があります
 Youtubeチャンネルであるジャンクハウス・プンソンではブログの延長として
 購入したジャンク品の紹介や修理、新品で購入したもののレビューなどもやっています。
ブログを見てくださっている方で登録がまだの方は
 是非チャンネル登録(無料)・高評価・SNSでシェアを
お願い致します。
USBメモリ遅すぎ問題

大容量のUSBメモリが安くなってついつい買ってしまうんですが
 USBメモリってやっぱり速度が遅いんですよね
 
 
 自分の場合、動画編集したものからブログの画像データを作るので
 サブPCで作業する際に数GBの動画データを移動させます。
 その際にUSBメモリだと数分から十数分かかります。

 ですのでサクッと移動できるように外付けHDDケースに余ったSSDを入れて
 運用していましたがやっぱりこのサイズだとかさばる。
SSD-PUT250U3-BKA
スティック型SSD

 今回、在庫処分で4000円くらいで購入しました。
 ケーブルレスでUSBメモリのような感覚で使用できます。
型番末尾がBKCになっている新型が現行品ですがカタログスペック上は同じ感じですね。
 中のチップレベルだと変更があるかもしれません。
各部を見ていく
サイズ感は一般的なUSBメモリを一回り大きくした感じ。
 PCによっては隣のポートに干渉する可能性はありますね。

 端子を出すレバーは結構固め。
 たまにすごく貧弱な奴があってPCに挿そうとしたら戻っちゃう奴もあるので
 しっかりしているほうがいいですよね。
ベンチなど

 肝心の速度ですが連続読み書きは430MB/s出ているのでカタログスペックの通りですね。
 USB3.0接続のものであれば標準的な速度でしょうか。
これならば数GBの動画データなら数秒~10数秒以内には転送が可能です。

 次に実際に合計220GBほどの動画データを書き込んでみました。
 書き込み開始の直後は330MB/sあたりを維持していますが・・・

 60GBほど書き込んだところで一気に速度が20MB/sまで落ち込みました。
 これは安いSSDあるあるで巨大なファイルを一度に書き込もうとした際に
 書き込み用のキャッシュが切れて速度が低下する現象です。
書き込みを一度中断し、キャッシュが解放されるとまた元のスピードに戻ります。
速度低下が起こるとHDDよりも遅いスピードになってしまいますが
 私の使い方ではここまで大きなファイルを一度に書き込むことはないので支障はないかな?
総合的には良いものです
速度低下が起こるものの数GBのやり取りでは問題なく私が当初想定していた
 動画データのやり取りもファイルが壊れることもなく高速ですので
 買ってよかったですね。
(リンクは新型の方)
USBメモリの速度が遅すぎて発狂している方はスティックSSDを試してみてください。






コメント