
 MVSの初期マザーはデフォルトでステレオに対応しており
 専用のピンが出ていてそこに配線すれば
 簡単にステレオ出力にできるのですが
 後期マザーはそのピンが省略されているので改造しなくてはできません
しかし、基板のパターンから直接音声を取り出す方法が
 海外サイトで紹介されているので参考にしました
マザーごとに改造方法が違う
MV-1C

 まずMV-1C
 http://www.neo-geo.com/forums/showthread.php?269819-MVS-MV-1C-Stereo-Mod-working-now
 によると
 基板の右端にあるチップから左右の音声が取れるとのこと
 GNDはその横にモロにGNDと書いているところがあるのでそこへハンダ付け。
ヒートシンクとアンプは外すとのことですがめんどくさいのでそのままにしています
 もちろん、JAMMA側からは音声を出さないように配線を抜きます
それぞれの音源がMIXされた状態で出力されているようなので
 そのまま外部出力端子を増設します
MV-1B

 MV-1BはYM-3016の横にあるチップ(LR)とバックボードにつながっているA50のピンからとります
 A50の信号を2分配して4.7μfのコンデンサと
 6.8KΩの抵抗を通した後混合させる回路を組みます
 6.8KΩがなかったので4.7KΩと2KΩを直列に繋いでそれっぽくしました
もっとコンパクトにしたかったですが
 手元にでっかいユニバーサル基板しかなかった。。

 配線場所と回路図は
 http://www.jammanationx.com/jammax/tutorials.html
 ここを参考に
 GNDは大きなランドがあったのでそこに。
端子を増設

 端子の固定は両面テープ式のケーブルを固定するやつを使いました
 ヘッドホン端子を付けていますが出力はラインレベルなのでヘッドホンは鳴らせません
若干、ブーッというノイズが乗るものの無事にステレオ化できました




コメント